今回は、千葉県市原市にある女性専用整体「ゆるり」を運営する市東さんにインタビューを行いました!
市東さんは、自宅の一室を活用してサロンを開業し、家庭と仕事を見事に両立されています。
「自宅サロンってどうやって成功させるの?」という疑問に、リアルな体験談を交えながらお答えいただきました。
自宅サロンを開業しようと思ったきっかけは?
- 自宅サロンを開業しようと思ったきっかけは何ですか?
-
子供が産まれることになり、小さい子はよく体調不良になるときいていたので、お店を借りての営業は難しいと判断して自宅サロンを選びました。
小さい頃は特に体調崩しやすいですもんね。
それと、自宅の一室でしたらほぼ経費がかからないので、自分が本当に経営をできるかどうかを試す意味合いでも良いと思いました。
固定費の家賃が抑えられるのって大切ですよね!
コロナの時に家賃が払えず廃業するサロンも多かったです。
スモールスタート大切ですね!
サロンのレイアウトやインテリアで工夫したことはありますか?
- サロンのレイアウトやインテリアで工夫したことはありますか?
-
インテリアにはこだわりました!
できるだけシンプルにして、でも安っぽく見えないように気をつけました。
単価を安く設定しすぎるとしんどいと思ったので、少し高めの価格設定でも納得してもらえる素敵な空間を作ろうと頑張りましたね。 - サロンの部屋は広く見えますがどれぐらいですか?
-
6畳ぐらいです。
もともと自宅をサロンに無理やりしたタイプです。
一番玄関から近いお部屋を使用しました。 - サロンの部屋にするのに何か工夫しましたか?
-
トイレに手洗い場をつけました。
あとは他の部屋が見えないように扉を閉めています。 - 生活感を出さないように何か工夫していますか?
-
玄関の靴を必ず全てしまったり、こまめに掃除をしたり、インテリアを整えたり、とにかく普通の家感を消すことに苦労しました。
市東さんのサロンの椅子とテーブルが素敵です!
テーブルをコンパクトにすることで、サロンも広く見えますね!
ソファも高級感があって、座り心地も良さそうで真似したいです。
高めの価格設定でも納得してもらえる空間!
価格とインテリアの関係大切ですね!
インテリアはどうやって学びましたか?
かなりインテリア系のYouTubeをみて勉強しました(笑)
DreamHintさんのこのYouTubeも参考になりましたよ!
DreamHintさんのYouTube、私も参考にしてましたが、インテリアについては見逃していましたー!
この動画の中で色々なインテリアのコツが紹介されていました。
ライトを、昼白色から電球色に変えるだけでも、高級感が出るみたいですね!
そうそう!アクセントクロスを貼ると、一気にサロン感が出るんですよね。それも計画中です!
素敵ですね!!
普通の自宅も、工夫次第でサロンに変身できますもんね。
同じではないですが、似た感じでこんなのはいかがでしょうか?
テーブルを置くよりもサイドテーブルは部屋が広く見えますね!
どのような集客方法を行っていますか?(SNS、ホームページ、紹介など)
- SNSなど、集客はどうしてますか?
-
メインの集客はGoogle広告です。
ほぼ8割がネットからの来店ですね。
SNSはインスタを利用しています。
あとは自分でのチラシポスティングと紹介ですね。
Google広告出しているのですね!
効果ありますもんね!
市東さんのインスタグラムはこちらです。
今月の休みの投稿分かりやすくて良いですね!
リピーターを増やすために、何か工夫していますか?
- リピーターを増やすために工夫してることはありますか?
-
清潔感には特に気を使っています。自分もお店も、いつも清潔であることが大事です。
それと、お客様がどれくらい通えば理想の姿に近づけるか、通う頻度などを初回にしっかり説明しています。
初回の説明大切ですもんね!
お客様に『このサロンなら信頼できる』と思ってもらうことが、リピーターを増やすポイントかなと思います。
自宅サロン経営とプライベートの時間、どのように両立していますか?
- 小さなお子様もいらっしゃいますが、自宅サロンだとプライベートとの両立が難しそうですが、どうやってうまくやってますか?
-
前日までの完全予約制にして、ある程度予定が立てられるようにしています。
営業時間で空いているときに、ひたすら作業や経営についての考えをまとめています。
子供の帰宅後と、保育園がない日はお客様の予約承認以外は一切しないと決めているので、日中の貴重な時間を無駄しなくなりました。
仕事とプライベートの時間を完全に分ける!
そのほうがどちらも集中できそうですね!
自宅サロン経営のメリットとデメリット
自宅サロン経営の良い点と大変な点は何ですか?
良かったこと | 大変だっとこと |
---|---|
移動時間が節約できる こまめに家事もできる 軽い体調不良で子供が帰ってきても、仕事をキャンセルしなくて良い | 家族の理解と信頼を得ること 生活感を出さない工夫が必要 |
自宅サロンは家族の協力が必要ですもんね!
看板や営業時間、チラシを配る範囲などのルールを決めることで平和に営業できてます。
使用している予約システムや顧客管理システム何か使っていますか?
予約管理や顧客管理はどうしてるんですか?
リピッテのようなLINEの予約サービスのToruyaを使っています。
操作のクセも結構強いです(笑)
でもとてもリーズナブルで私は満足です。
\ 小規模サロンの予約は /
おすすめのツールやサービスはありますか?
他におすすめのツールはありますか?
公式LINEがかなり役に立ってます。お客様の予約、離脱防止のフォローアップ、毎週の定期配信に使っています。
公式LINEは私も欠かせません😃
あとはCanvaです。
チラシの作成、ちょっとした紹介カードの作成、SNSの写真作成など本当に万能です。
チャットGPTも駆使してます。
お客様への配信記事内容や、特別なお客様にお手紙を書く際のアイデア出し、またちょっとした疑問なども複数サイトをみる手間が省けるので、時短になります。
LINE公式アカウント、canva、チャットGPTは、自営業をされている方にとってどれも欠かせないですね!
自宅サロン経営におすすめな本やYouTube
技術や経営でおすすめな本やYouTubeがあれば教えて下さい。
おすすめなYouTubeはこちらです!
参考になる YouTubeありがとうございます!
経営でおすすめな本はありますか?
本はこちらを読みました
こちらの本私も読んでみました!
レビュー書きました!めっちゃ良い本です。
自宅サロン経営者必見!「1回きりのお客様」を「100回客」に育てる本のポイント
これから開業を考えている人へのアドバイス
- 最後に、これから自宅サロンを開業しようとしている人にアドバイスをお願いします!
-
自宅サロンを開業するのは大手と競うことになるので、最初は本当に大変です。
でも、お客様に喜んでもらった時や、売上が伸びた瞬間の喜びは本当に格別です。
困難は多いけど、解決策を見つけて成長していく過程を楽しんでください。
覚悟は必要だけど、それ以上に楽しいことがいっぱいあるので、ぜひチャレンジしてみてください!
ありがとうございました。
近くだったら絶対通いますー😂
まとめ
今回インタビューにご協力いただいた市東さんは、自宅サロンの経営を通じて、家庭と仕事の両立を見事に実現しています。
インテリアや集客方法、リピーターの増やし方など、具体的なアドバイスが詰まったお話でした。
特に、清潔感や信頼感を大切にしながら、お客様との関係を築く姿勢が印象的でした。
居心地の良い空間作りのためにインテリアは大切ですもんね!
「ゆるり」さんは、千葉県市原市で営業中のリラクゼーションサロンです。
常に技術の勉強をされていて、プロフェッショナルなサービスを提供しています。
ぜひ、近くにお住まいの方は訪れてみてくださいね!
コメント