【自宅サロン向け】確定申告の疑問、すべて解決!いくらから?扶養は?副業では?

当ページのリンクには広告が含まれています。
自宅サロン確定申告いくらから?

自宅サロンを始めたけれど、確定申告ってどうすればいいの??

扶養はずれた方がいい??

特に、「いくらから確定申告が必要なのか」「夫の扶養から外れないためにはどうすればいいのか」といった疑問は、多くのセラピストさんが抱えていることでしょう。

セカワカ

私も初めは分かりませんでした

この記事では、これらの疑問に答え、自宅サロンの確定申告について、売上金額の目安、必要経費、確定申告の種類と方法、夫の扶養との関係、そして会計ソフトの活用まで詳しく解説します。

目次

確定申告の基本:なぜ自宅サロンでも必要なの?

自宅サロン確定申告なぜ自宅サロンでも必要?

確定申告とは、1年間の所得(売上から経費を引いた金額)に対する税金を計算し、税務署に申告・納税する手続きです。

会社員は会社が年末調整を行ってくれますが、個人事業主である自宅サロンのオーナーは、自分で確定申告を行う必要があります。

「自宅でやっているから」「まだ売上が少ないから」と確定申告を怠ると、後々追徴課税などのペナルティが課される可能性もあります。

自宅サロン確定申告が必要な売上金額の目安:いくらから?

自宅サロン確定申告いくらから?

確定申告が必要かどうかは、あなたの「所得」によって決まります。

所得とは、売上から必要経費を差し引いた金額のことです。

確定申告が必要か否かは、 サロン収入による年間の所得およびその他の所得の有無によって決まります。

以下に該当する場合には確定申告が必要です。

サロン収入とその他の所得が20万円超の給与所得者
サロン収入とその他の所得が48万円超(専業主婦などで給与所得のない場合)

  • 基礎控除:
    • 所得が48万円以下であれば、確定申告は原則として不要です。
    • ただし、医療費控除や住宅ローン控除など、還付を受けられるケースでは、48万円以下でも確定申告をした方が良い場合があります。
  • 夫の扶養に入っている場合:
    • 合計所得金額が48万円以下である必要があります。
    • また、夫の合計所得金額が1,000万円以下である必要があります。
    • これらの条件を両方とも満たす必要があります。

自宅サロン 夫の扶養と確定申告:扶養を外れたくない!

自宅サロン確定申告扶養外れたくない

扶養に入っている場合、年間所得が48万円を超えると扶養から外れる可能性があります。

扶養から外れると、夫の税金や社会保険料が増えることがありますので、注意が必要です。

扶養内で働くためには、年間所得を48万円以下に抑える必要があります。売上から経費を差し引いた金額が48万円を超えないように、売上管理と経費管理を徹底しましょう。

経費関係なく売上月10万円で扶養から外されることもある

これは私なのですが、夫の職場から、月の売上が10万以上あったら扶養から外さないといけないと言われ、扶養から外されてしまいました。

どうやら夫の職場では、経費は関係なく売上が月10万円でダメなようです。

旦那さんの職場によって違うみたいなので、確認すると良いと思います。

セカワカ

扶養から外れたら稼ぐしかないですね!

自宅サロンの必要経費:どこまで経費になる?家事按分

自宅サロン確定申告どこまで経費?

自宅サロンに関わる費用は、必要経費として計上できます。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 施術で使用する消耗品(化粧品、タオルなど)
  • お客様に提供するお茶やお菓子
  • 広告宣伝費(チラシ、ホームページ作成費、広告費など)
  • 研修費、セミナー参加費
  • 家賃、光熱費、通信費(家事按分)
  • 施術に必要な器具、機材

家事按分とは、プライベートと事業で兼用している費用を、事業で使用した割合に応じて経費として計上する方法です。

セカワカ

例えば、自宅の一部をサロンとして使用している場合、家賃や光熱費の一部を経費として計上できますよ!

按分比率の計算方法としては、使用面積や使用時間などが考えられます。

自宅サロン 確定申告の種類と方法:青色申告と白色申告

自宅サロン確定申告青色申告白色申告

確定申告には、青色申告白色申告の2種類があります。

  • 青色申告:
    • 複式簿記での記帳が必要ですが、最大65万円の青色申告特別控除が受けられるなど、節税効果が高いのが特徴です。
    • その他にも、赤字を3年間繰り越せる、家族への給与を経費にできるなど特典が多いです。
  • 白色申告:
    • 簡易的な記帳で済みますが、青色申告のような特別控除はありません。
    • 青色申告に比べると、簡単におこなう事が出来ます。

確定申告の方法は、以下の3つがあります。

  • 税務署で申告
  • 郵送で申告
  • e-Taxで申告
セカワカ

e-Taxを利用すれば、自宅からオンラインで確定申告が可能です。

自宅サロン 会計ソフトの活用:確定申告をもっと楽に!

自宅サロン確定申告会計ソフトを使おう

確定申告を簡単にするために、会計ソフトの利用がおすすめです。

代表的な会計ソフトとして、以下の3つがあります。

セカワカ

会計ソフトを使えば青色申告も楽ですよ!

タックスナップ

  • パソコンがなくてもスマホで簡単にできる
  • 起業したてのフリーランスに最適
  • 隙間時間に確定申告ができる

\ スマホで確定申告 /

freee

  • 初心者でも使いやすいインターフェースが特徴です。
  • 自動で帳簿を作成してくれるので手間が省けます。
  • 簿記の知識がなくても簡単にできます。

\ 紹介割引2,000円はこちら /

マネーフォワード クラウド会計

  • 銀行口座やクレジットカードとの連携がスムーズです。
  • 様々なデータと連携できるので、情報管理がしやすいです。

弥生会計オンライン

これらの会計ソフトを利用することで、日々の帳簿付けから確定申告書の作成まで、簡単に行うことができます。

\1年間無料! /

会計ソフトを使わずに自分でする方法:節約したい!

自宅サロン確定申告会計ソフトを使わずに自分でする方法

会計ソフトを使わずに確定申告を行うことも可能です。その場合は、以下の手順で進めます。

STEP
日々の帳簿付け

売上や経費を帳簿に記録します。

エクセルや、ノートなどを使用する方法が考えられます。

STEP
必要書類の準備

領収書や請求書などを整理します。

STEP
確定申告書の作成

国税庁のウェブサイトや確定申告ソフトを利用して、確定申告書を作成します。

STEP
確定申告書の提出

税務署に提出します。e-taxを利用すれば、オンラインで提出可能です。

確定申告で知っておくべきこと:開業届から税務調査まで

自宅サロン確定申告開業届から税務調査
セカワカ

開業届は必要な時が時々あるので保管しておきましょう!

  • 開業届:
    • 開業から1ヶ月以内に税務署に提出する必要があります。
    • 開業届を提出する事で、税務署から様々な情報を送ってもらえる、青色申告の申請が出来るなど、多くのメリットがあります。
  • 税務調査:
    • しっかりと帳簿をつけて、正しく確定申告を行っていれば、過度に心配する必要はありません。
    • 日ごろから領収書や請求書を整理し、帳簿を正確につけておくことが大切です。
  • 税務署への相談:
    • 不明な点は、税務署に相談しましょう。電話相談や、対面での相談が可能です。

まとめ:自宅サロンの確定申告をスムーズに行うために

自宅サロン確定申告スムーズに行うために

確定申告なんだか難しそうと思われたかもしれません。

実際に自分でするとなると簿記の知識がないと結構大変です。

簿記の知識があったとしても領収書の入力などの大変さもあります。

会計ソフトを使えば、領収書の入力なども簡単にできます。

特にクレジットカードや銀行を紐づけると仕分けまでしてくれます。

セカワカ

事業用と家計が混ざるととても面倒なので、クレジットカードと銀行は家計とは別にしてた方が良いです。

確定申告は、自宅サロンを運営する上で重要な手続きです。会計ソフトを活用したり、税務署に相談したりしながら、スムーズに確定申告を行いましょう。

自宅サロン確定申告いくらから?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次