LINE公式アカウントだけで予約管理していた頃の工夫|自宅サロンのリアルな運用方法【今はリピッテ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
個人サロンの工夫 LINEだけで予約管理できる?
👇 自宅サロンにぴったりな予約&決済ツール
🔸Square|月額0円でキャッシュレス
スクエア成果計測用
🔸LINE予約リピッテ|予約簡単!
リピッテ成果計測用

LINE公式アカウントだけで予約管理しているけど、
もっとラクにできないかな…?


と思ったことはありませんか?

もちろんLINE公式だけでも十分便利です。
でも、手作業でのやり取りやカルテ管理、返信の手間に限界を感じることもありました。

この記事では、

セカワカ

私がLINE公式だけで予約管理していた頃のリアルな運用方法と工夫をまとめています!

プロフィール画像
セカワカ
自宅サロン歴10年 / 整体師歴17年

女性向けの自宅整体サロンを運営中。
LINE公式アカウントや予約管理アプリ「リピッテ」を活用し、
アナログ×デジタルのハイブリッド運用で運営しています。

ブログTOPへ|▶ リピッテ導入の感想を見る

📌 この記事で分かること!

  • 顧客管理のコツ
  • リッチメニューの設定方法
  • アナログだけど“自動返信っぽく見える”テクニック

今はリピッテを導入して予約管理を自動化していますが、
LINE公式だけで運用していた頃の工夫も、これからサロンを始める方や予約システムを迷っている方の参考になるはずです。

\ 今はリピッテを使ってます! /

目次

LINE公式アカウントでの予約管理方法|私の実体験

個人サロンの工夫 LINEだけで予約管理できる?

LINE公式アカウントだけで予約管理していた頃、どうやったらスムーズに予約を受けられるか、毎日試行錯誤していました。

セカワカ

ここでは、実際に私が行っていたLINEだけでできる予約管理の工夫や運用方法をまとめています!

これからLINE公式アカウントで予約管理を始めたい方や、もっと効率よく運用したい方の参考になれば嬉しいです。

顧客管理|名前とカルテ番号をどう整理してた?

LINEって、登録名がハンドルネームの方が多いですよね。
例えば「yumi」「momo」など、本名じゃないこともしばしば。

ハンドルネームだと誰だか分からなくなる

人数が少ないうちは覚えられますが、お客様が増えてくると管理が大変に…。
私も最初は、

「このLINE名の人、カルテのどの名前だったっけ?」

と大混乱でした。

セカワカ

そこで取り入れたのが、LINE内での名前編集
やり方は簡単です!

  1. トーク画面でお客様のアイコンをタップ
  2. 右上の鉛筆マークをタップ
  3. 【本名+カルテ番号】で名前を編集
LINE公式アカウントプロフィール変更

例えば、
「yumi」→「山田ゆみ(No.12)」
という感じにしていました。

この名前編集はお客様には表示されないので安心です。

予約LINEが来たときにすぐカルテを取り出せるので、返信スピードも上がりました。

セカワカ

お客様の本名が分かった時点で、忘れないうちに編集しておくのがおすすめです!

詳しいやり方はこちらをご覧ください!

リッチメニュー設定|予約導線は「1ボタン主義」

リッチメニュー、最初は2列にしていろんなリンクを貼っていました。

「予約」「ホームページ」「インスタグラム」「アクセス」「お問い合わせ」など…。

セカワカ

でも正直、
予約してほしいのに、みんなブログやインスタに飛んでばかり💧

これでは本末転倒ですよね。

そこで思い切って、
1列・1ボタンの「予約専用」リッチメニュー
に変更しました。

LINE公式アカウント半自動で予約システム

これが大当たり!予約が一気に増えました✨

人は選択肢が多すぎると迷って行動できなくなると言われています。(ジャムの法則)

💡 ジャムの法則とは?

選択肢が多すぎると、かえって人は決断できなくなる心理現象のこと。
実験では24種類のジャムよりも、6種類だけ並べた方が購入率が高かったそうです。

お客様も同じで、たくさんボタンが並んでいると、
「あとで予約しようかな…」と離脱してしまうことも。

セカワカ

選択肢はシンプルが一番!
予約ボタンだけにすることで、お客様も迷わず予約してくれるようになりました!

そして、自分がお客さんだったら、二段あるリッチメニューって結構邪魔じゃないですか?
スクロールするときに画面が狭くて見にくい…。

なので私はリッチメニューは一段派です。

ちなみに、リピッテのリッチメニューは設定上「予約」「設定」「予約確認」の三つは必須。

セカワカ

本当は「予約」ボタンだけで良いのだけど…、どのシステムも似たような仕様なので、私はこの三つを一段にまとめて使っています。


自動返信っぽく見せるアナログ対応テク

リッチメニューの「予約ボタン」を押すと、お店側に通知が来ます。
以前はその通知を見てすぐに、

「ご予約希望ですか?ご希望の日時を教えてください!」

と一人一人送っていました。

でも実際には、

・間違えて押してしまったお客様
・ボタンがあったからなんとなく押した方
・同業者のリサーチで押した人(?)

などから、「すみません、間違えました💦」という返信が頻発。

セカワカ

ついボタン押すとどうなるのかなーって押したくなっちゃうのですよねー

そこで私は、ひと手間加えることにしました。

リッチメニューの「予約する」ボタンを押すと、
まずメッセージカードが表示されるように設定。

そのカード内の「予約希望」を押してもらうと、
改めてこちらにメッセージが届く仕組みにしました。

セカワカ

この後のやり取りは完全アナログです。

「こんにちは!今日の予約希望ですか?〇時はいかがでしょうか?」

と普通にLINEで会話します。

でもこのひと手間で、

間違いタップが激減
✅ お客様も「予約ボタンを押すだけで簡単♪」と感じてくれる

実際、お客様からは

🗨️ 「ボタンを押すだけで予約できるから気楽でした〜!」

と言われることが多かったです😊

詳しい設定のやり方はこちらをご覧ください!

個人サロンでLINE予約を使うメリットと限界

LINE公式アカウントで予約を受けることには、もちろん良い面もたくさんあります。

メリット:

・お客様と直接やり取りできるので、関係が深まる
・予約前にちょっとした相談や質問ができるため、来店時に安心感がある
・LINEという普段使っているツールで予約できるので、お客様もハードルが低い

ただ、その一方で限界も感じていました。

限界:

・全部手動対応なので、予約返信に時間がかかる
・お客様が増えてくると管理が大変になる
・返信忘れやダブルブッキングの心配が常にある

セカワカ

実際、私もお客様とのLINEのやり取りにかなり時間を取られていました

今は「リピッテ」で予約管理を自動化しています

LINE公式アカウントだけで予約管理をしていた頃は、
「もっとラクにならないかな…」といつも感じていました。

そんなときに出会ったのが、LINE予約システム「リピッテ」です。

リピッテを導入してからは、

✅ 予約受付が自動化される
✅ 返信忘れやダブルブッキングの心配がなくなる
✅ 予約確認やリマインドも自動で送れる

など、今まで手作業でやっていたことが一気に解決しました。

もちろん今でも、
LINE公式アカウントはお客様とのコミュニケーションツールとして併用しています。

LINE公式×リピッテのハイブリッド運用が、
私にとって一番ラクで、お客様にとってもわかりやすい方法です。

\ 個人サロンにぴったり! /

  • LINE予約 × 自動リマインドで予約対応がぐっとラクに!
  • 月額2,000円の個人サロン向けプランで始めやすい
  • LINEの1行目でキャンペーン → そのまま予約へ!
  • セグメント配信やカルテ機能でリピーター育成にも◎
  • 今ならSNSシェアで初期費用(9,800円)が無料に!

1ヶ月無料で試せて、
導入サポートもばっちりついてきます。

【月額2,000円〜】LINE予約リピッテを見てみる

まとめ|LINE公式だけでも予約管理はできる。でももっとラクもある!

LINE公式アカウントだけでも、予約管理は十分できます。
私も最初は、LINEだけでお客様とやり取りをして予約を受けていました。

でも、サロン運営を続けていくうちに、

・返信対応に時間がかかる
・管理が複雑になる
・予約漏れやダブルブッキングの不安がある

といった限界を感じるようになりました。

セカワカ

お客様の手間も取らせたくないのも一つ!

今ではリピッテを導入して予約管理を自動化していますが、
LINE公式だけで運用していた経験は、今でも役立っています。

これからサロンを始める方や、
「まだシステム導入するほどじゃないけど予約をLINEで取りたい」
という方は、まずLINE公式だけで運用してみるのも一つの方法です。

セカワカ

LINE公式アカウントはコンサルとか必要ありません!
自分で設定できますからね!

そして、お客様が増えてきて管理が大変になってきたら、
予約システムを導入することで、サロン運営がもっとラクになりますよ😊

💡 リピッテはこんなサロンにおすすめ

  • 予約管理を簡単にしたい個人サロン
  • 公式LINEと連携したい
  • 簡単な予約システムを導入したい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次