個人サロンでキャッシュレス決済を導入するとき、

とりあえずPayPayだけあればいいかな?
と思っていませんか?



確かにPayPayは便利ですが、
実は個人サロンだからこそ気をつけたい落とし穴がいくつかあります!
例えば、
個人用PayPayアカウントでお客様から料金を受け取るのは規約違反って知っていましたか?



こんにちは、6畳サロン研究所のセカワカです。
自宅サロン歴10年の私も、最初はPayPayだけ導入しようとしていました。
でも今はPayPay決済もまとめてできるSquareを使っています。
お客様の満足度も売上管理も格段にラクになったと感じています。


セカワカ
自宅サロン歴10年 / 整体師歴17年
鹿児島で女性向けの自宅サロンを運営中。キャッシュレス導入に悩んだ実体験をもとに、SquareやSTORESなどの情報を発信しています。
📌 この記事で分かること
- 🏡 個人サロンでPayPayを使うときの注意点
- 🔍 正しい導入方法
- 💡 Squareという選択肢
個人サロンの決済、PayPayだけで良い?と思ってる方はぜひ読んでくださいね!
\ 今すぐキャッシュレス導入へ /
個人サロンでもPayPayは使える?個人アカウントで受け取ってもいい?


個人サロンでもPayPayを導入しているお店は増えています。
ただし、導入にはいくつか注意点があります。
まず、PayPayには
✅ 個人アカウント(個人間送金専用)
✅ ビジネスアカウント(加盟店用)
の2種類があります。



普段個人で使ってるPayPayは個人アカウントだね!
色々便利なんですよねー
【注意】個人アカウントで受け取るのは規約違反
個人サロンの中には、
「とりあえず自分のPayPayアカウントでお金を受け取っている」
という方もいるかもしれません。



ちょっと待ったーー!
それPayPayの規約違反となります!
PayPay残高利用規約の**第7条「PayPay残高アカウント等の利用にあたっての禁止事項」**において、以下の行為が禁止されています。
当社のサービス(PayPay残高等またはPayPay残高アカウントの利用を含みますが、これらに限りません)を、営利の目的その他のサービス提供の趣旨に照らして本来の目的とは異なる目的で利用する行為
と明記されています。
もし個人アカウントでお客様から料金を受け取り続けると、
- アカウント停止や残高失効になる可能性がある
- アカウントが閉鎖されても、残っているお金は返金されない
- PayPay側に違反と判断された場合、すぐに全額支払いを求められることがある
- もし損害が出ても、PayPayは一切責任を負わない
⚠️ つまり、一度違反と判断されると取り返しがつかないリスクがあるので注意が必要です。



営業目的の場合は、
必ず加盟店登録をしてビジネスアカウントで受け取るようにしましょう!
PayPay導入でよくあるトラブル事例


PayPayを導入した個人サロンで、意外と多いのが規約違反や運用上のトラブルです。
✅ 1. 売上管理が煩雑になる
PayPayだけ別で売上管理する必要があり、
確定申告や帳簿付けのときに
「この売上はPayPay分だったっけ?」
「この入金はいつの誰の分のだっけ??」
と混乱しやすい。



他のQRコード決済も一緒の時は確定申告がカオスでした。
✅ 2. お客様側の決済エラー
・お客様がPayPay残高不足に気づかずレジで手間取る
・スマホの通信環境が悪く決済できない
→ 会計がスムーズにいかず、施術終了後にバタつくことも。



最後決済を忘れてしまうのもあるある
✅ 3. 資金繰り悪化
自動だと入金が月に1回なので、必要なときに現金が足りないという事態に。



月1回が待ち遠しい
✅ 4. 加盟店審査落ち
PayPayは個人サロンでも審査に通る場合が多いが、
事業内容によっては審査落ちになることもある。
PayPay導入でさらに注意したい営業電話とプラン課金



PayPay加盟店になると、営業電話がかかってくることがあります。
私のところにも、こんな電話がありました。
「今なら2ヶ月無料でクーポンが使えますよ!」
お得そうに聞こえますが、実はこれは
「PayPayマイストア ライトプラン(月額1,980円)」への案内でした。
✅ 注意点
・無料期間終了後は自動的に有料プランへ切り替わる
・申請しないと無料プランへ戻せない
・クーポンや店舗ページ作成などの機能は、個人サロンには不要なことが多い



私自身、申込む前に内容を確認して、
「うちのサロンには必要ないな」と感じ、加入しませんでした。
PayPayを名乗る“なりすまし業者”にも注意!
さらに最近増えているのが、
PayPayを名乗る代理店からの営業電話です。
「お世話になってます、PayPayの〇〇です」
と言われると本物だと思ってしまいますが、
実際にはPayPayとは無関係な代理店であるケースもあります。
このような営業電話があった場合は、
必ず公式サイトや加盟店ページから内容を確認するようにしましょう。



私はすぐ電話を切ります!
💡 ポイント
✔️ 個人サロンは無駄な月額課金に要注意
✔️ 電話営業は内容を鵜呑みにせず、自分で公式確認が鉄則
\ PayPayもできる! /
PayPay導入のメリット・デメリット
PayPayは、お客様にとってもお店にとっても便利な決済方法です。
ここでは、個人サロンでPayPayを導入するメリットとデメリットをまとめます。
メリット
・PayPayユーザーが多く、お客様に喜ばれる
・QRコード決済なので専用端末がなくても導入しやすい
・キャンペーンやポイント還元で集客につながることがある



キャッシュレスと言えばPayPay!
使えると嬉しい。
デメリット
・個人アカウントでは規約違反になるため、ビジネスアカウント申請が必要
・入金までに時間がかかることがある(銀行振込のタイミングに注意)
・現金決済やクレジットカード決済も併用しないと、PayPay非対応のお客様に対応できない



以前はPayPayが多かったけど、キャッシュレスが普及してきて、色々な決済方法でする方が多くなってきました
PayPayだけで大丈夫?Squareという選択肢





PayPayは確かに便利ですが、個人サロン運営においてはPayPayだけでは不十分と感じることが多いです。
例えば、
「カードは使えないんですか?」
と聞かれることがあります。
そんなときにおすすめなのがSquare(スクエア)。


Squareはクレジットカード決済を簡単に導入できるサービスで、
・Visa、Mastercard、JCBなど主要カードや様々なQRコードに対応
・入金サイクルが早く、最短翌営業日に振り込まれる
・審査が比較的通りやすく、個人サロンでも導入しやすい
・専用リーダーもコンパクトで使いやすい
というメリットがあります。



私も最初はPayPayなど電子決済をそれぞれ契約していましたが、
Squareで統一したら楽になりました!
\ Squareのここがすごい! /
- スマホだけで決済可能(カードリーダーなしでもOK)
- カードリーダーはコンパクトで持ち運びも◎
- インターフェースがシンプルで使いやすい
- 入金は最短翌営業日(みずほ・三井住友銀行)
- 初期費用・月額固定費がかからない
- 新規登録でカード決済手数料2.5%(キャンペーン中)
- 回数券やギフトカードにも対応
- Square予約でサロンの予約も一括管理
- freeeなどの会計ソフトとの連携もラク!
\ キャッシュレス導入はSquareで /
まとめ|賢くキャッシュレスを導入してサロン経営をラクに
今回は、個人サロンでPayPayを導入するときの注意点と、Squareという選択肢について解説しました。
ポイントをおさらいすると
・PayPayは便利だけど、個人アカウントでの受け取りは規約違反
・PayPayだけでは対応できないお客様もいる
・SquareならPayPayやクレジットカード決済も簡単に導入できる



私自身、Squareを導入してから、支払いもスムーズだし確定申告も楽になりました
キャッシュレス決済はお客様のためでもあり、自分のためでもあります。



これからのサロン経営をもっとラクにしていきましょう。
私がSquareを選んだ決め手
- ✔️ 専用端末がなくても、スマホ1台でそのまま決済できる手軽さ
- ✔️ アプリがとても分かりやすくて、施術メニューを登録すればワンタップで会計できる
- ✔️ クレカ・PayPay・Suicaなどがまとめて使えるから、机がQRコードだらけにならない!
- ✔️ 入金が週1回で、キャッシュフローが安定する
- ✔️ 売上管理が一元化できて、確定申告のストレスが激減した
- 😅 Airペイは審査に落ちました…(自宅サロンには厳しいのかも?)
\ 面倒な決済バラバラ問題を解決! /


コメント