リピッテの補助金って本当にお得?個人サロンは“使わない方がいい”理由を体験談で解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
リピッテの補助金小さなサロンにも必要?
👇 自宅サロンにぴったりな予約&決済ツール
🔸Square|月額0円でキャッシュレス
スクエア成果計測用
🔸LINE予約リピッテ|予約簡単!
リピッテ成果計測用

リピッテって補助金が使えるって書いてあるけど、これって実際どうなの?

私がリピッテを契約しようとしたとき、公式サイトに「IT導入補助金 最大331,350円」というバナーが出ていて、一瞬「お得かも?」と思いました。

リピッテ補助金 最大331,350円の補助が受けられます。IT導入補助金2023

IT導入補助金2025の公式サイトはこちら

セカワカ

でも、よく調べてみた結果——私はあえて“補助金なし”で契約することに決めました。

よく調べてみると小さなサロンには必ずしも向いているとは言えない内容だと感じたんです。

プロフィール画像
セカワカ
自宅サロン歴10年 / 整体師歴17年

女性向けの自宅整体サロンを運営中。
LINE公式アカウントや予約管理アプリ「リピッテ」を活用し、
アナログ×デジタルのハイブリッド運用で運営しています。

ブログTOPへ|▶ リピッテ導入の感想を見る

この記事では、リピッテの補助金プランの仕組みや注意点をわかりやすく解説しつつ、個人サロンが「補助金ありき」で動かない方が良い理由について、実体験も交えてお伝えします。

\ 自宅サロンにぴったりの予約管理 /

目次

リピッテの補助金を使わなかった理由|私の判断とその背景

「補助金が使えるなら、使った方が得なんじゃないの?」
最初は私もそう思って、リピッテの補助金バナーを見て調べ始めました。

実際、「最大33万円の補助」が受けられると聞くと魅力的に感じますよね。

セカワカ

でも調べていくうちに、小さな個人サロンにとっては、必ずしも“お得”とは限らないと気づきました。


▶ リピッテの補助金プランは“オプション全部入りの2年契約”

リピッテの補助金対象プランは、オプション機能をすべて使える“使い放題”プランを2年間継続する前提。

セカワカ

確かに2年間は月額が補助されて安くなりますが、その後はオプション込みで月1万円ほどに跳ね上がります

いったん便利な機能に慣れてしまうと、後からオプションを外すのも心理的にハードルが高いし、手続きも面倒そうだなと感じました。

▶ コロナ関連補助金で痛感した「手続きの手間」

実は私、以前コロナの影響で使える補助金を申請したことがあるんです。

そのとき、申請書類の準備・事業計画の記入・採択後の報告書提出や領収書の保管など、とにかく事務作業が大変で…
慣れない作業に時間も神経も取られました。

セカワカ

正直、「この時間、普通に働いていた方がよかったかも」と思ったほどです。


▶ だから私は「必要な機能だけ」でシンプルにスタート

いろいろ考えた結果、私は補助金を使わずに、本当に必要な機能だけを選んでリピッテを契約しました。

おかげで、書類も手続きも不要。すぐに運用をスタートできて、ストレスなくLINE予約の導線を整えることができました。

補助金プランは本当にお得?リピッテの“2年契約オプション付き”の落とし穴

リピッテ補助金表オプション使い放題2年契約プラン

コネクタージャパンより引用

セカワカ

こちらはリピッテ公式からのリンクにあった補助金プラン表です!

「補助金があるなら使いたい」と思って調べていくと、リピッテではオプション使い放題のプランが補助金対象になっていました。

セカワカ

確かに、「通常より安く始められる」ように見えますが、実は注意すべきポイントもあるんです。


▶ 安く見えるのは“最初の2年間”だけ

補助金を利用すると、契約初期は月額1,300円台〜とかなり安く見えます。

でもこれは、補助金によって一時的に割引されている価格

契約期間(2年間)が終わったあとは、オプションを含めた本来の料金(月額約10,000円)がかかってきます。

セカワカ

ちなみに私がつけてるオプションは一つ!
チャット機能だけはつけてます。
3,000円で済んでいます。


▶ オプションは「便利だけど戻れない」落とし穴

オプションには、

  • zoom機能
  • カルテ機能
  • スマートロック連携
    など、便利な機能がたくさん含まれています。

でも一度使ってしまうと、「これがないと困る」「手放せない」と感じるようになってしまうことも。

さらに、途中でオプションを外すには手続きが必要だったり、設定変更の手間があったりと、心理的にも面倒なんですよね。

セカワカ

初めから全部のオプションをつける予定の方は、補助金申し込んでも良いかもですね!


▶ 結果的に、使い続ける=コストがかさむことに…

補助金でお得に見えても、実際には**「高額なプランを2年間継続する前提」**のため、長い目で見たらコストがかさむ可能性があります。

小さな個人サロンにとって、「便利だけど不要な機能」に毎月1万円近く払うのは負担になりがちかな。

セカワカ

💡私自身は「必要な機能だけでスタートする方が、気持ちもコストもラク」と感じて、補助金なしで契約しました。


補助金より大事なのは“自分に合ってるかどうか”|必要な機能だけでOKな理由

補助金と聞くと、「使わないともったいない」と思いがちですよね。

でも実際には、補助金を使うことで自分に合わないプランを選んでしまう方が“損”になるケースもあります。

▶ 小さなサロンに必要なのは「すぐに、ムリなく使えること」

例えば、私のように1人で運営している整体サロンでは、

  • 書類作成や申請作業に時間をかける余裕がない
  • オプション全部を使いこなすほどの機能は必要ない
  • お客様とのやり取りも、シンプルで十分まわる

という状況がほとんどです。


補助金で安くなっても、「そのために本来のニーズ以上のプランを選ぶ」ことには、少し違和感を覚えました。


▶ 無理のない形で続けられることが、一番のコストパフォーマンス

結局のところ、サロン運営で一番大事なのは**“自分が気持ちよく、ストレスなく使い続けられること”**だと私は思っています。

だから私は、補助金なしで、必要最低限の機能だけを選んでリピッテを契約しました。

結果、導入もスムーズ、使い勝手も良好で、予約の自動化もストレスなく回せています。

セカワカ

「補助金があるから」ではなく、「この機能が必要だから選ぶ」。
小さなサロンだからこそ、自分に合った形を選べばOKなんだと思います。

✅ こんな人は補助金を気にしなくてOK
  • 従業員を雇わず、1人でサロンを運営している
  • 月額1万円以上のITサービスは「高い」と感じる
  • オプション全部はいらないけど、LINE予約は導入したい
  • 書類を作ったり、補助金の報告をしたりするのがストレス
  • 「今すぐ始めたい」「自分のペースで使い始めたい」

補助金は確かに魅力的に見えますが、本当に必要なのは「自分の運営に合うかどうか」
無理なく続けられる方法を選ぶ方が、結果的にうまくいくことも多いですよ◎


よくある質問(FAQ)

Q. 補助金を使ったほうが本当にお得ですか?

A. 一見お得に見えますが、補助金の対象になるのは「オプション全部入りの高額プラン」。

2年後は月1万円近くかかるため、必要な機能だけで始めた方が、個人サロンには合っていることも多いです。

Q. リピッテは補助金なしでも使えますか?

A. もちろん使えます!私自身も補助金なしで契約して、必要な機能だけで運用しています。
導入もスムーズでした。

Q. 補助金を使うと審査や手続きに時間がかかりますか?

A. はい。申請から交付決定までに数週間〜数ヶ月かかることがあり、事務作業や報告義務も発生します。

すぐ使いたい方にはあまり向いていません。

Q. リピッテって他と比べて高い?

A. LINE予約システムの中では比較的リーズナブルです。補助金なしでも十分導入しやすい価格設定です。

まとめ|補助金に振り回されず、自分に合うサービスを選ぼう

リピッテを契約しようとしたとき、最初は「補助金が使えるってお得そう!」と思いました。

でも調べてみると、2年間の高額プラン前提、オプションの継続コスト、手続きの手間など、“補助金ありき”の導入には落とし穴もあると感じたんです。

セカワカ

私は「必要な機能だけを、自分のタイミングで導入できる方が、ずっと気持ちよく使い続けられる」と思い、補助金は使わずにリピッテを契約しました。

💡 リピッテってどんなサービス?

\ 個人サロンにぴったり! /

  • LINE予約 × 自動リマインドで予約対応がぐっとラクに!
  • 月額2,000円の個人サロン向けプランで始めやすい
  • LINEの1行目でキャンペーン → そのまま予約へ!
  • セグメント配信やカルテ機能でリピーター育成にも◎
  • 今ならSNSシェアで初期費用(9,800円)が無料に!

1ヶ月無料で試せて、
導入サポートもばっちりついてきます。

【月額2,000円〜】LINE予約リピッテを見てみる

セカワカ

補助金が使えるかどうかよりも、「自分に合っているかどうか」「ムリなく続けられるかどうか」が、個人サロンにとっては本当に大事なポイント。

もしあなたが、「まずは今すぐ、小さく始めたい」と思っているなら、リピッテはぴったりのサービスです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次